こんにちは。トミーです。
今回はブログを最近始めた!って方に向けて役に立つような記事を書いていければと思っています!
WordPressでブログを開設した方がほとんどだと思います!
解説はしたけど次何したらいいの?
なんて疑問も出てくると思います!
作業について色々調べていると、「プラグイン」という言葉が出てくると思います!
そんなプラグインの導入は「何を入れたらいいかわからない」と思うので、ブログ始めた方に向けて「入れておいて間違いない!」というようなプラグインをピックアップしました。
✔️今回の記事の内容
- プラグインとは?
- 迷ったら入れておくべきプラグイン5選
- それぞれの導入方法
迷ったらまずは導入するべき プラグイン5選
今回僕がオススメするプラグインはこれ!
メモ
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- BackWPup
- Classic Editor
- Google XML Sitemaps
- Contact Form 7
この5つ!
これらを入れておけば、間違いはないと思います。
よく、初心者にオススメのプラグインとして
・「Jetpack」
・「All in One SEO」
が他の記事でおすすめされていると思います。

その理由は、Googleのツール(Googleアナリティクス、サーチコンソール)で十分だからです。
とても使いやすくて便利なプラグインなのですが、これらを追加することでサイトへの負荷をとてもかけてしまいます。
一方、先ほど紹介した2つのGoogleツールは少し始めたばかりの方には扱いにくいと感じてしまう懸念点があります。
少し初めにしては扱いにくいと思いますが、サイト開設してから少しずつ、使い方を覚えていくだけで、伸び率は絶対違います!

そもそもプラグインってなに?
頭の中が「?」状態の方も多いと思います。
プラグインとは追加機能のこと
簡単にまとめてしまいましたが、これで覚えてもらって大丈夫です!
サイトに追加機能がたくさんあると便利ですよね?
でも、便利だからって追加機能をたくさん入れるとサイトが重くなってしまい、読み込むスピードなどに影響してくるので注意しましょう!

イメージはそんな感じ。見てくれるユーザーからしても低評価につながるしサイトにとっても、プラグインを多用しすぎるのは必ずしも良いとは言えないのです。
だから、慎重に本当に自分に必要なプラグインを見極めていきましょう!
プラグインの導入方法 インストール手順など
ここからは、今回紹介した5つのプラグインの導入方法を解説していきます!
今回解説プラグインはこれ!
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- BackWPup
- Classic Editor
- Google XML Sitemaps
- Contact Form 7

まずは基本的な入れ方の説明をします。
基本的な導入手順
まず前提として、WordPressの管理画面の左側に「プラグイン」というのがあります。
そこをクリックしたら、このような画面に移ると思います。
すると矢印でマーク付けた場所あたりに、新規追加ボタンがあります。
そこからプラグインは追加をします。
WordPress管理画面>プラグイン>新規追加
の順です。
する次にこのような画面に移ると思います。
そしたら赤の下線を引いた検索欄に今回紹介する5つのプラグインの名前を打ち込みます。
※なお、これから使う画像や情報は2021年1月末現在のものです。
プラグインが検索して出てきたら、インストールして「有効化」しましょう。
有効化すると「インストール済みプラグイン」に振り分けられると思います。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
さらに詳しく
迷惑なコメントなどを判別して自動で振り分けてくれます

すみませんがお待ちください。
BackWPup
さらに詳しく
ブログのバックアップを簡単に取ることができるプラグイン

すみませんがお待ちください。
Classic Editor
さらに詳しく
昔のスタイルに戻すプラグインです。
個人的にこれは直感的に操作できておすすめです!
イメージとしてはWordで記事を作成しているような感じ。

デフォルトは

すみませんがお待ちください。
Google XML Sitemaps
作者: Auctollo
もしかしたら、検索してもパッとでないかもしれないので参考情報を載せておきます。
アイコン画像は1月末現在のものです。
予告なしで変更される場合があるので注意してください。
似たような、プラグインが結構あります。
さらに詳しく
XMLサイトマップを自動で作成してくれるプラグイン

これによって、自分が記事を更新したよ!って勝手に知らせてくれるので、検索順位のアップなどが期待できたりします。

すみませんがお待ちください。
Contact Form 7
さらに詳しく

すみませんがお待ちください。
まだ痒い所に手が届く状態ではないと思いますが、みなさんのために急いで記事の準備をします。
もう少しだけお待ちください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
僕がブログ初心者の頃に躓いた場面などは、ブログを始めたみなさんも同じ境遇になると考えています。
これらの記事をはじめとし、そんなみなさんに少しでも参考なればうれしいです。
これからも記事を更新していくのでぜひまたのぞきに来てください!