こんにちは。トミーです。
今回はIT業界研究として SIer がおすすめされていない理由を解説します。システム開発に興味があり就活すると必ず聞く言葉ですよね?でも調べると悪いところばかり書かれブラックと言われているこのIT業界を中心に就活していて不安になりますよね?
僕も不安だらけでした。だからしっかり【IT業界】SIer のことを理解していきましょう!
ちなみに僕は現役の「大手SIer企業」に勤めています。では解説していきます。
【IT業界研究】~ SIer 編~
そもそもSIerって何?って方もいると思います。
SIer とは
SIerとは
「 System Integration 」の略です。
よくSIとも言います。
「~する人」という意味の「er」がついてSIerと呼んでいます。

って方もいると思います。
これから説明します。
SIer には大きく分けて3つの分類がある
SIerには大きく分けて3つの分類があります。
- メーカー系
- ユーザー系
- 独立系
この3つに分類されます。
それぞれの特徴は?
SIer ~メーカー系~
メモ
主な企業
・富士通マーケティング
・NECソリューションズ
・日立システムズ
・パナソニックシステムソリューションズ
など
メーカー系の特徴
成り立ち
ハードウェアメーカーの情報システム部門が独立
主な取引先
親会社の製品やグループ会社のシステム開発を手がける。
SIer ~ユーザー系~
メモ
主な企業
・伊藤忠テクノソリューションズ
・野村総合研究所
・新日鉄住金ソリューションズ
・日本総合研究所
など
ユーザー系の特徴
成り立ち
商社や企業の情報システム部門が独立
主な取引先
親会社はもちろん。さらに親会社以外のシステム開発も手がける。
SIer ~独立系~
メモ
主な企業
・NTTデータ(ユーザー系でもあるが規模がでかい)
・大塚商会
・TIS
・富士ソフト
など
成り立ち
親会社を持たない会社。
主な取引先
幅広い分野のシステム開発を手がける。
この3つに大きく分けられます。
日本では最後に紹介した独立系の会社がとても多くあります。それがゆえに多重下請け構造になりブラックな企業が多く出てきているのも現実です。
SIer の開発方式
基本的には「ウォーターフォール型」である。
開発工程が滝(ウォーターフォール)のように
要件定義 > 基本設計 > 詳細設計 > 製造・開発 > テスト
みたいな感じで上から下へ流れて後戻りがしにくい開発方式です。
この開発方式が多いから多重下請け構造にもなりやすく「下流」を担当する企業が納期の期日が迫り残業が多かったりする傾向があります。

次はこれを解説します。
多重請け負い構造
このようにピラミッド構造になり元請け企業が下請けを雇いさらにその下請けが下請けを雇うような多重構造になっています。
これが建築業界の構造と似ていて「IT土方」と呼ばれている原因にもなっています。下請け会社は受注金額も低く労働環境も過酷にもなりやすいのでブラックとよく言われてしまいます。
一つのプロジェクトには納期が必ずあり、納品前は残業が多く発生してしまう傾向にもあります。
最新の技術に消極的
ITといったら最先端。というイメージがあると思います。でも実際にはSIer業界においてはクライアントから決まった仕様書通り、納品日を確実に守ることを大事にするため最新の技術を使うよりはプロジェクトを成功させるための効率化を重視して作業を行います。
結局どうなの?
SIer業界の良い点、悪い点
ここが良い!
・PM、SEになりたいならSIer業界
・様々な案件に携われる
・自分が携わった案件が世の中に沢山ある。
ここがダメ!
・スキルが身に付きにくい
・下請け企業はブラック化しやすい
・客先常駐
実際に入社して思ったこと
僕はSEやPMを目指していたので入社してSIer業界に入社して後悔していないです。ただ自分の思い描くキャリアプランがSEやPMになるためPGとして沢山のコードを書いて土台を作り基礎を固めた上でSEやPMになることを描いていました。ですが大手SIerに入社し携わる業務は主に上流工程の部分(SE)だったので少し入社前のイメージとはギャップがありました。
もしこれを読んでいるあなたがSIer業界に興味があり同じようなプランを描いているのであれば中小企業をおすすめします。ただその場合はしっかり会社を見極めて入社してください!
SIer企業を選ぶ際は自社製品の開発もしている
企業をおすすめします!
この記事が参考になるかと思います。
あわせて読んでみてください。
まとめ~SIer業界~
SIerは主に3つに分類
- メーカー系
- ユーザー系
- 独立系
多重下請け構造
会社選びには注意!ブラックに入社の可能性も。
SIerの開発方式
開発方式は主にウォーターフォールモデル
Twitterでも発信しています。
この記事が参考になったと思った方はぜひ
フォローお願いします。
気軽に業界に関しての質問や感想をください!
この記事が就活生の参考になればうれしいです。
IT業界に興味がある方はこの記事も読むと参考になるかと思います。