こんにちは。
トミーです。
今回はいろいろな節税の方法についてみていきます。
僕はブログの名の通り将来的に裕福な暮らし、お金に困りたくないと思いながら生活しています。
みなさんもお金には困りたくないって思いますよね?
今回のテーマは
課税所得を減らして節税! 節税できる14の控除
ということで税金についてこんな内容で解説していきます。
✔本記事の内容
- 課税所得とは
- 節税の基本
- 節税のための所得控除の種類
そもそも課税所得とは?
課税所得とは
所得税の課税対象となる個人所得のこと

ってなりますよね。
所得税についてはこちらの写真を見てください。
おいおい!
今度は給与所得控除って何ぞや?
ってなった方はこちらの記事をご覧ください。
※記事作成中
課税所得や所得税については分かりましたかね?
簡単におさらいします。
メモ
課税所得とは
個人事業主の場合は交通費などの必要な経費から配偶者控除や社会保険料など所得控除を引いた金額。
会社員の場合は給与所得控除から引いた金額から、上記と同様に所得控除を引いた金額。
所得税とは
課税所得に対してかかる税金。

節税の基本
先ほど解説した、課税所得や所得税については、ある程度バッチリですかね??
いろいろな所得から引かれる所得控除。
✔この所得控除が個人事業主、会社員問わず節税のしどころ!
ポイント
節税は、所得控除を増やして住民税や所得税にかかる税金を減らすことがポイントです!
課税所得を減らして節税する いろいろな控除14種!

では次に、課税所得を減らす方法!
いわゆる節税の方法について、様々な所得控除を見ながら解説していきます。
所得控除 なにがあるの?
節税のための所得控除の種類は以下のようなものがあります。
メモ
- 雑損控除
- 医療費控除
- 寄附金控除
- 基礎控除
- 障害者控除✔
- 社会保険料控除✔
- 生命保険料控除✔
- 扶養控除✔
- 配偶者控除✔
- 配偶者特別控除✔
- 勤労学生控除✔
- 寡婦・寡夫控除✔
- 地震保険料控除✔
- 小規模企業共済等掛金控除✔
✔をいれた控除については会社員の場合、会社で年末調整をすれば節税ができます

具体的な内容については記事の追加を持って解説します。
他の方の記事もぜひ参考にしてみてください!
雑損控除とは? わかりやすく!
雑損控除とは
住宅や家財などに惨害を受け、加入する保険から保険金をもらってもなお損失があるときに、一定額を控除できる。
医療費控除とは? いくらから? 対象期間
医療費控除とは
本人または家族の分を合計して1年で10万円以上の医療費がかかったら、超える分を控除できる。
寄付金控除とは? ふるさと納税はここに入るのか?
寄付金控除とは
特定の団体への寄付することで、「総所得金額等の40%」または「その年の寄附の合計額」のどちらか低いほうから2000円を引いた額を控除
ちなみにふるさと納税などは、この寄附金控除に入ります。
基礎控除とは? 対象者や金額は?
基礎控除とは
すべての納税者は38万円の基礎控除を一律に受けることができます。
障害者控除とは? 家族も関係するの?
障害者控除とは
本人や家族に障害者がいる場合、27万円(特別障碍者は40万円、同居特別障害者は75万円)を控除。
社会保険料控除 あなたは給与天引きされてる?
社会保険とは
健康保険料、年金保険料など社会保険料は、全額を控除できる。
給与天引きとは別で保険加入されている方は年末調整や確定申告で調整ができます!
生命保険料控除
生命保険料控除とは
一般の生命保険、介護医療保険、個人年金保険についてそれぞれ最高4万~5万円、合計で最高12万円までの控除が可能です。
扶養控除 学生の子供に注意! 収入の壁?
扶養控除とは
所得が一定額以下の親族を扶養していると控除が可能。
年齢や同居しているかでも控除額が異なる。

配偶者控除 控除額や特別控除との違い
配偶者控除とは
配偶者の所得が38万円以下なら、原則として最高38万円を控除できる
配偶者特別控除 何が違うの? 法改正が行われた?
配偶者特別控除とは
配偶者の所得が38万円を超え123万円以下なら最高で38万円を控除できる。
配偶者控除と配偶者特別控除はよく比べられます。
ここで間違えやすいのは記事前半で解説した「収入」と「所得」の違いを一緒に考えてしまっているため混乱するケースが多く見受けられます。

配偶者控除と配偶者特別控除の違いは
要は、
所得の差
配偶者控除:配偶者の所得が38万円以下
配偶者特別控除:配偶者の所得が38万円以上
納税者の控除額(最低基準の場合)
配偶者控除:38万円
配偶者特別控除:最大38万円(配偶者の所得金額によって変わる)
勤労学生控除 27万円が控除される?
勤労学生控除とは
所得が65万円以下で、学生・生徒なら27万円を控除できる。
寡婦・寡夫控除 そもそもなんて読む?

寡婦・寡夫控除とは
所得など一定の条件を満たせば27万円または35万円を控除できる。
地震保険料控除はいくら?
地震保険料控除とは
地震保険に加入していれば最高5万円を控除できる。
小規模企業共済等掛金控除 iDeCoのこと?上限はいくら?
小規模企業共済等掛金控除とは
小規模企業共済や個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入していれば全額を控除できる。

今回はそれぞれの控除について簡単にまとめていきました。
より詳しい解説は後日、記事に少しづつしていこうと思います。
所得や税金のいろいろな仕組み 控除まとめ
今回の記事のまとめ!
まず、課税所得について理解する
課税所得とは
所得税の課税対象となる個人所得のこと
所得控除の種類 14つ!
メモ
- 雑損控除
- 医療費控除
- 寄附金控除
- 基礎控除
- 障害者控除✔
- 社会保険料控除✔
- 生命保険料控除✔
- 扶養控除✔
- 配偶者控除✔
- 配偶者特別控除✔
- 勤労学生控除✔
- 寡婦・寡夫控除✔
- 地震保険料控除✔
- 小規模企業共済等掛金控除✔
それぞれの所得控除についてはぜひ記事をさかのぼってみてください!
今回の記事はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちなみに今回の記事の参考にした本がありますので紹介しておきます。
この本はお金に関すること(税金、貯め方、人生においてかかる費用などなど)本の名の通り超基本的なことが書いてある本です。
ぜひ気に留めてみてください。