こんにちわ。
とみーです!
今回の記事では【Google Search console】の導入方法と基本的な使い方を説明していきます!
主にこんな悩みの手助けをしていきたいと思っています。
- WordPressを始めて、サーチコンソールを導入したい
- サーチコンソールの使い方が分からない
本記事の内容
- サーチコンソールの導入方法
- 基本的な使い方
Google サーチコンソールについて理解する
まずは、サーチコンソールがどんなことをできるツールなのか理解しましょう!
サーチコンソールとは
サーチコンソールのツールやレポートを使うことで、サイトの掲載順位やトラフィックを測定できる。
サーチコンソールの機能を使いこなすことで、自分が作成した記事の検索順位やその記事の問題点を見つけることができます!
このツールで見つけた自分のサイトの問題点を修正していくことでGoogle 検索結果での注目度を高めて行けるのです。
サーチコンソールは、そんなブロガーの手助けをしてくれるツールなのです。
【写真付き】サーチコンソールの導入方法
サーチコンソールを導入する準備
- Googleアカウントの作成
- ドメイン・サーバーの契約
- WordPress等で自身のサイトを作成
- Googleアナリティクスの導入(推奨)
まずは最低限この準備が必要です!
準備ができている方は、次に進んでください!
契約したドメイン・サーバーによって多少手順が異なることがあります。
本記事では
サーバー:「ConoHa」
をもとにした解説をしていきます。
この情報は2021年4月時点での最新情報をもとにしています。
サーチコンソールの導入を全5ステップで解説していきます
step.1 プロパティの選択
step.2 Webサイト所有権の確認
step.1 プロパティの選択
まずはGoogleアカウントで以下のボタンからサーチコンソールにアクセスします。
まだ作成されたプロパティがない場合、以下のような画面が表示されると思います。
左のメニュー内のタブから「プロパティを追加」を押します。
するとプロパティタイプの選択画面が表示されるはずです。
写真の通り「ドメイン」と「URL プレフィックス」の2つの選択画面が出てくると思います。
ここで選ぶのは「ドメイン」で大丈夫です!
ドメインを選択したら、自身のドメインを入力しましょう!
入力内容 例
当サイトの場合
https://richfather.org
この下線部のみ入力。
WordPressを開設する際に取得したドメインだけで大丈夫です。
step.2 Webサイト所有権の確認
次に赤線部分をすべてコピーしたいので「コピーボタン」を押してコピーしましょう!
注意ポイント
コピーを押したあと、まだ「確認」は押さずに自分が契約しているサーバーの管理画面に移動します。
WordPressでWebサイト作成するにあたり、代表的なサーバー以下3つの設定方法は各公式サイトのガイドを参照してください。
・エックスサーバー(外部サイト)
・ロリポップ!(外部サイト)
・さくらインターネット(外部サイト)
今回は僕が使用している「ConoHa WING」を例に説明していきます。
ConoHa WING(コノハウィング)で設定する
手順
- 左のサイドバーから「DNS」をクリック
- ドメインリストから「自分のドメイン」をクリック
- 「えんぴつアイコン」をクリック
- 「+」をクリック
- タイプの中から「TXT」を選ぶ
- さきほどコピーした「DNSレコード」を「値」に貼り付ける
- 「保存」して完了!
すると左下あたりにこのようなメッセージが出ると思います!
これで、【ConoHa WING】でのDNSレコードの登録が完了です!

忘れてませんか??
注意
サーチコンソールに戻り「確認」をクリック!
意外にここ忘れがちなので注意しましょう!
DNSレコードでのドメイン所有権が完了するとこのようなメッセージが出ると思います!
これでサーチコンソールの導入は完了です!
お疲れさまでした!
◆
◆
◆
サーチコンソール設定時のエラーが出てしまった場合
おそらくこのようなメッセージが出てしまう方もいると思います。
そんな時は以下の対策で対応してください。
まずは「OK」をクリック
その後時間をおいてから再度設定してみる。
これは「DNSの変更」が反映されるまでに時間がかかっているだけなので、安心してください!
大体10分~30分くらい見ておけば大丈夫かと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
WordPressを利用しているとたくさんのGoogleツールを目にすると思います。
いろんなツールを使いこなして、ブログでの収益化を僕と一緒に目指していきましょう!
次は「サーチコンソール」の基本的な使い方を説明していきます!
\記事の準備中です/
当サイトが利用しているサーバー