こんにちは。トミーです。
今回は銀行の口座の違いについて解説していきます。
こんなこと思ったことはありませんか?
- 普通預金と定期預金の違いって?
- 預金の種類がいくつかあってどれを選べばいいか分からない
- 銀行の手数料
本記事ではこんなことについて解説していきます!
預金の種類とそれぞれの違い
まず預金の種類を紹介します!
- 普通預金
- 定期預金
- 積立定期預金
- 貯蓄預金
- 当座預金
- 大口定期預金
- 定額貯金(ゆうちょ銀行)
では7種ある預金、それぞれの違いについて説明していきます。
意外に知らない?いろいろな預金の違い
普通預金
特徴
自由に預け入れ、引き出しが可能。
給与や年金などの受取ができる。
ゆうちょ銀行の場合は、「通常貯金」という。
主な目的
給与振り込み、公共料金支払いやクレジットカード代金の支払い。
定期預金
特徴
1ヶ月、6ヶ月、1年など期間を選びm満期まで預ける。
最長10年。
普通預金に比べ金利が高い。
ゆうちょ銀行の場合は、「定期貯金」という。
主な目的
生活費とは分けて貯めておきたいお金を預ける。
積立定期預金
特徴
毎月一定額を指定した日に普通預金から定期預金に積み立てる。
期間などは銀行によって異なる。
主な目的
毎月貯蓄に回したいお金を管理する。
貯蓄預金
特徴
自由に預け入れ、引き出しが可能。
ただし、給与の受取や支払いはできない。
金利は残高が一定額以上なら普通預金より高い。
ゆうちょ銀行の場合は、「通常貯蓄貯金」という。
主な目的
定期預金と違っていつでも出し入れが可能なので、予備資金の預け先に利用される。
当座預金
特徴
金利はつかない。
手形や小切手を引きだす。
事業専用の預け先。
主な目的
個人事業主や企業が、手形や小切手を使って支払する。
大口定期預金
特徴
1000万円以上が条件。
金利を高くしてもらえる。
預入期間は1ヶ月、6ヶ月、1年など。最長10年。
主な目的
保険金や相続財産などが入ったときなどに。
定額預金(ゆうちょ銀行)
特徴
ゆうちょ銀行独自のもの。
6ヶ月預けたらいつでも解約できる。
最長10年まで。
主な目的
生活費と使い分けて貯めておきたいお金を預ける。

そもそも、こんなに預金の種類があるとは知りませんでした…
みなさんはご存じでしたか?
預金の使い分けのコツ
普段使いの銀行

まとめると
普通預金は普段使い。
定期預金は貯金目当て!
振込手数料はばかにならない
2021年1月時点の各社銀行の手数料

その中でも、全体的にみたら三菱UFJ銀行が少しだけ安く見えます!
一回の手数料は我慢できても、これが年間合計となるとかなりの額になってしまいます。
ケチくさいと思うかもしれませんが、意外と重要です。
ぜひみなさんも意識して口座を使い分けて生活を送ってみてください!

ネットの手続きなどに抵抗がない人は手収量も安く、金利が良いネット銀行をオススメします!
今回の記事はここまでにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。