こんにちわ、とみーです!
今回は電化製品が大好きで、家電量販店の接客スタッフを2年半経験した僕がおすすめする空気清浄機メーカーを紹介していきます!
こんな悩みはありませんか?
- 空気清浄機メーカーなにがあるか分からない
- 人気の空気清浄機メーカーを知りたい
なぜならこんな悩みを僕も過去に抱いていたことがあるので、そんな僕と同じような悩みを抱えている方の手助けになればうれしいです。
家電量販店で家電オタクな店員さんに聞いてきたおすすめ空気清浄機メーカー8社と、実際に僕が購入した商品やおすすめ商品をご紹介します!
本記事の内容
- 空気清浄機メーカー一覧
- おすすめ空気清浄機
- 僕がオススメする空気清浄機メーカとその人気商品
現在も商品を出し続けている空気清浄機メーカー一覧!
・シャープ(SHARP)
・ダイキン(DAIKIN)
・パナソニック(Panasonic)
・日立(HITACHI)
・アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
・象印(ZOJIRUSHI)
・カドー(cado)
・ツインバード工業(TWINBIRD)
・バルミューダ(BALMUDA)
・エアロサイド(airocide)
・レッドスパイス(RED SPYCE)
・プラスマイナスゼロ(±0)
・ダイソン(Dyson)
・エレクトロラックス(Electrolux)
・ブルーエア(Blueair)
・ラビットエアー(Rabbit Air)
・コーウェイ(Coway)
・LGエレクトロニクス(LG)
こうやって見ると意外と知らないメーカーもたくさんありますよね?
自分もまとめていてビックリしました!
【2021年】僕がおすすめする空気清浄機メーカー8社!
おすすめメーカー
- シャープ
- ダイキン
- パナソニック
- 日立
- ダイソン
- バルミューダ
- cado
- airocide

◆まずは、空気清浄機を選ぶときのポイントとコツを解説します!
◆
◆
◆
空気清浄機を選ぶときのポイントとコツ
空気清浄機を選ぶときは、「適用畳数」「空気清浄機の機能」「フィルター」「コスパ」をチェックするのがポイントです!
適用畳数をまずは確認!部屋の広さ×3倍が目安
適応畳数とは?
30分で日本電機工業会規格に定める基準に基づき空気を清浄できる部屋の広さのこと
家電量販店に行ってみるとおそらく、ほとんどの空気清浄機に適用畳数を分かりやすく書かれていると思います。
自分の部屋の広さ×3倍を目安に適用畳数を選んでください!
「適用畳数」は先ほど説明した通り、30分で空気を清浄できる部屋の広さを表しています。


要するにより早く部屋の空気をキレイにするためには、部屋の広さ×3倍の「適用畳数」で選ぶのをおすすめします。
2倍を目安としておすすめする方もいますが、個人的には3倍をおすすめします!
リビングダイニング(一般的なリビングダイニング理想の約10畳)で考えると、2倍で商品を選ぶとメーカーがリビング用として販売しいる商品にたどり着かないことがほとんどになることが理由です。
独自機能や技術があるメーカーを選ぶ!
僕が独自技術だけを見て選ぶなら、「エアロサイド」をおすすめします!
その他にもおすすめしたい商品はたくさんありますが、ここでは1つだけにしておきます…
この商品をおすすめした理由は、部屋のニオイや空気中に浮遊するウイルスや菌を独自技術により、分解してしまうからです。
エアロサイドのこと知らない人がほとんどだと思いますが、この技術は米国では医療機器認定を受けており、正式に医療施設での使用が許可されているのです!
エアロサイドは、集じん力は他のメーカーに劣りますが、菌やウイルス、部屋の臭いが気になる方に強くおすすめします。
フィルターの性能で選ぶ!
空気清浄機のフィルターには「集じん脱臭一体型フィルター」「HEPAフィルター」「TAFUフィルター」の3つがあります。

「HEPAフィルター」と「TAFUフィルター」の違いとしては、
「TAFUフィルター」は「HEPAフィルター」に比べ、集じん性能の低下が抑えられより長持ちします。
性能としては、「TAFUフィルター」のほうがいいですが、TAFUフィルターは主にダイキンの製品に飲み採用されているので、基準として選ぶのなら「HEPAフィルター」を意識して選ぶといいです!
コスパ最強の空気清浄機を選ぶ
このシャープの空気清浄機は価格が2万円前後と破格な値段にも関わらず、フィルターの種類が「HEPAフィルター」を採用しているのでコスパ最強と言えると思います。
正直プラズマクラスター7000はおすすめしたくないですが、この値段でHEPAフィルターを採用しているので、コスパ最強と言わざる負えませんでした。。。
ただし、リビングダイニングなどの比較的大きいお部屋にはこの商品はおすすめできません。
リビングダイニングで使いたい方はダイキンの「MCK70X」がオススメです!
理由は3つあります。
・「TAFUフィルター」を採用している
・加湿機能がついている
・ダイキンのストリーマー機能搭載で空気清浄能力も優れている
これでAmazonでの価格が5万円前後!
ぜひ参考にしてみてください!
【もう迷いたくない】おすすめメーカーと人気商品を紹介
【シャープ】プラズマクラスター25000搭載モデルがおすすめ!
SHARPの空気清浄機でおすすめする製品はコレ!
シャープの空気清浄機は
こんな方におすすめ
- 部屋の臭いを早く消したい方
- 予算に合った空気清浄機を選びたい方
例外としてよくこちらの製品を紹介している記事を見かけますが、僕はあえて外しました。
理由としては、二つあります。
- 2019年に発売された商品
- それに対して大して値段が下がっていない
これが今回僕が外した理由です。
【プラズマクラスターNEXT】を搭載しているからとても魅力を感じますが、年数が経過しているので欲を言えば値段設定をもう少し優しくしてほしい、または新モデルの展開を期待したいです。
シャープの特徴
シャープといえばイオンを発生させる技術「プラズマクラスター」が有名です。
それ以外にもシャープの特徴として、2つあります。
・「背面」吸引
・プラズマクラスターイオン発生ユニットのメンテナンスが必要
1つずつ紹介します。
背面吸引について
他のメーカーの箱型空気清浄機は両サイドまたは前面から空気を取り込むのに対して、シャープは背面から空気を取り込みます。
これにはメリットデメリットがあります。
メリット
- 空気の流れを一番効率的に操る!
背面吸引は気流を一番効率的に管理することができます。
そのため、素早い空気清浄に期待できます!
デメリット
- 置き場所を考える必要がある
空気清浄機を自分の部屋に置くことをイメージしてみてください!
どうでしょうか?
壁にベタ付けしている方がほとんどではないですか?
自分が量販店の接客スタッフ時代にこのことを話すと驚かれることが多かったです。
そうなんです。
壁にベタ付けしてしまうとせっかくの特徴を活かせないのです。
壁から30cmは離しておきたいですね。
プラズマクラスターイオン発生ユニットのメンテナンスが必要
これがどういうことか説明します。
注意ポイント
約2年に1度、プラズマクラスターイオン発生ユニットの交換が必要
これを行わないと、本体の運転が停止することがあります。
※シャープQ&A参考
イオンがあるからこその空気清浄機能を果たせていたのですが、知らずしてホコリ収集器に変化しているかもしれないです。

ただこれには理由があります!
先ほど記事の最初のほうに独自技術で説明したことを覚えていますか?
プラズマクラスターはパナソニックやダイキンのイオン技術とは違い、「プラスイオン」と「マイナスイオン」を発生させることができるすごい技術なのです!
なので、必然的にこの発生器のメンテナンスも必要なのです!

要は、ランニングコストがかかってしまいます。
交換用イオン発生ユニット値段の確認はこちら
【シャープ】空気清浄機のラインアップ
全部で9種類のラインアップ
他のメーカに比べ9種類と商品展開が豊富です。
自分が欲しい機能や予算にピッタリな商品を見つけやすいと思います!
迷った方の手助け!
選べば間違いなしです!
シャープの空気清浄機について詳しくはホームページでご確認ください。
【ダイキン】ストリーマーの技術で抑制ではなく分解!
続いて紹介するのはダイキン!
ダイキンの空気清浄機でおすすめする製品はこちらです!
ダイキンの空気清浄機は
こんな方におすすめ
- ウイルスや菌が気になる方
- 除湿機能も欲しい方
ダイキンの特徴
ダイキンといえば「空気清浄の技術」が有名です。
ダイキンの特徴としてはやっぱりストリーマの技術!
ストリーマとは?もう少し詳しく!!
先ほどダイキンの「ストリーマ」技術を紹介しました。
これの何がスゴイのかもう少し深掘りしてみていきます!
ダイキンのすごいところ
空気清浄機メーカーの多くは「イオン」の力を利用し、ウイルス・細菌そして花粉などの物質を抑制しています!
それに対して、ダイキンは
【ダイキン】空気清浄機のラインアップ
全部で5種類のラインアップ
これに沿って選べば間違いなしです!
ダイキンの空気清浄機について詳しくはホームページでご確認ください。
【パナソニック】ホコリ花粉に特化した設計!花粉症対策も!
続いてパナソニック!
パナソニックの空気清浄機でおすすめの製品はこちらです!
パナソニックの空気清浄機
こんな方におすすめ
- ペットや赤ちゃんがいるご家庭
- 花粉やハウスダストが気になる方
パナソニックの特徴
パナソニックといえばホコリや花粉など比較的重いとされている空気中に浮遊している物をとらえやすい設計になっています。
木目調のデザインもおしゃれで人気です!
【パナソニック】空気清浄機のラインアップ
全部で5種類のラインアップ

ダイキンと同じような商品展開でした!
違いとしてはパナソニックには「除湿機能」がついている製品はありませんでした。
また、パナソニックにはこの後紹介するエアロサイドの空気清浄機と同じような製品「ziaino(ジアイーノ)」という製品があります。
これは空気清浄機ではなく、空間除菌脱臭機として発売されています。
この商品について簡単に説明すると、次亜塩素酸を利用し空気中の菌やウイルスを除菌していく製品です。

ニオイもプールのようなニオイがします。
ジアイーノについてチラッとのぞいて見てみてください!
少し話がそれてしまいましたね、、、
パナソニックの空気清浄機について詳しくはホームページでご確認ください。
【日立】お手入れをラクにしたい方におすすめ!
続いて紹介するのは日立(HITACHI)!
日立の空気清浄機でおすすめする製品はこちらです!
日立の空気清浄機は
こんな方におすすめ
- これはダミーのテキストです
- これはダミーのテキストです
日立の特徴
日立の空気清浄機は「自動お掃除機能」が魅力です。
デザインもシンプルでかわいらしくて人気があります!
自動お掃除機能はシャープの一部空気清浄機にも搭載されていますが、日立に比べ値段が高いです。
空気清浄機にはフィルターのお手入れが必要です。
フィルターのお手入れはやっぱりめんどくさいですよね、、
日頃のお手入れをラクにしたい方は日立の空気清浄機がおすすめです!
日立の空気清浄機について!!
日立の空気清浄機について少しお話していきます。
日立の空気清浄機は先ほど紹介した「自動お掃除機能」が魅力的な一方、空気清浄能力は特筆する機能がないのが残念です。
【日立】空気清浄機のラインアップ
全部で5種類のラインアップ
日立の空気清浄機は5種類の展開ですが、すべての製品に「自動お掃除機能」があるわけではないので注意が必要です
自動お掃除付き機種一覧
・EP-MVG110
・EP-MVG90
・EP-MVG70
日立の空気清浄機について詳しくはホームページでご確認ください。
【ダイソン】ヒーター、扇風機としても使える優れもの!
続いてダイソン!
ダイソンの空気清浄機でおすすめの製品はこちらです!
ダイソンの空気清浄機
こんな方におすすめ
- 夏に扇風機を利用する方
- 季節ごとに家電を入れ替えている方
ダイソンの特徴
ダイソンといえばおしゃれなデザインとデザイン性パワフルな吸引力。
空気清浄機としての機能のほかに、扇風とヒーター機能がついています!
夏は扇風機!
冬はヒーター!

シーズンが終われば、押し入れに収納していますよね、、
そんな季節ごとの面倒な入れ替えも、ダイソンの製品は「空気清浄機」「扇風機」「ヒーター」の3つの機能があるので、すべての季節にこの1台で対応できます!
ダイソンの空気清浄機について!!
ダイソンの空気清浄機はディスプレイで空気の状態をリアルタイムで知らせてくれます!
首振り機能もあるので自由に調整が効くので部屋全体に風を届けることができます!
【ダイソン】空気清浄機のラインアップ
全部で4種類のラインアップ
部屋の大きさ別での商品展開は無く、用途に応じて商品を選ぶような展開になっています。
ダイソンの空気清浄機について詳しくはホームページでご確認ください。
【バルミューダ】ジェットエンジンの技術を応用し清浄を素早く!
続いてバルミューダ!
バルミューダの空気清浄機でおすすめの製品はこちらです!
バルミューダの空気清浄機
こんな方におすすめ
- こまめに部屋をお掃除する家庭
- シンプルなデザインが好きな方
バルミューダの特徴
バルミューダといえばデザイン性の高い家電製品の多さ。
飛行機のジェットエンジンの技術を応用した独自設計で、大容量の空気を吸引しパワフルな空気清浄!
バルミューダの空気清浄機 おすすめの使い方!
バルミューダについてもっと知るために、バルミューダの空気清浄機のおすすめの使い方を2つ紹介します!
おすすめの使い方
- 掃除中の運転をジェットクリーニングモードに
- 玄関に置き花粉対策
ジェットクリーニングモードを使えば、掃除中にホコリが舞ってしまても大容量の空気を吸引しキレイな空気をたもってくれます!
花粉症の悩みの手助けも!
花粉は屋外で衣服に付着し、帰宅後に部屋の中に侵入します。花粉の季節は、玄関での設置が効果的。ジェットクリーニングモードを使えば、すばやく花粉を除去し、室内への侵入を防ぐことができます。帰宅後すぐに玄関先で衣服をはたいて花粉が床に落下する前に吸引すると、より効果的です。
バルミューダホームページより引用
【バルミューダ】空気清浄機のラインアップ
1種類のみラインアップ
商品展開は1種類のみでした。
バルミューダを考えていれば良くも悪くも商品を選びやすいですね!
バルミューダの空気清浄機について詳しくはホームページでご確認ください。
【cado(カドー)】デザイン・使いやすさを追求したおしゃれな空気清浄機
続いてcado(カドー)!
カドーの空気清浄機でおすすめの製品はこちらです!
カドーの空気清浄機
こんな方におすすめ
- 寝室用など省スペースに置きたい方
- デザインを重視している方
カドーの特徴
カドーは「空気をデザインする」をコンセプトにデザイン性が高い製品が多いです。
空気清浄機の世界基準であるCADR(クリーンエア供給率)を基準にしている数少ない日本メーカです!
なので性能面では安心できます。
カドーの空気清浄機性能について
※cado公式ホームページより引用
2012年10月に、AHAM(米国家電製品協会)による空気清浄機の世界基準であるCADR(クリーンエア供給率)で、カドー空気清浄機MP-C700が世界最高値を獲得!
現在の型番はAP-C720
【カドー】空気清浄機のラインアップ
5種類のみラインアップ
商品展開は5種類あり、省スペースに置くLEAF 120が人気の印象です!
カドーの空気清浄機について詳しくはホームページでご確認ください。
【airocide】空気をキレイに!空気清浄&脱臭のスペシャリスト
続いてairocide(エアロサイド)!
エアロサイドーの空気清浄機でおすすめの製品はこちらです!
エアロサイドの空気清浄機
こんな方におすすめ
- アレルギーにお困りの方に
- お子様がいらっしゃる環境や衛生面を気にされる環境に
エアロサイドの特徴
- 米国ではFDAの基準により医療機器認定を受けており、米国国内の医療施設での使用が正式に認可されている
エアロサイドは除菌や脱臭効果が他の空気清浄機より大きな期待できます
エアロサイドの空気清浄機性能について
NASAが開発したPCO技術(光触媒によりウィルスやバクテリアなどを水とCO2に分解する技術)を応用し、「化学反応により除去する」という点が一般的な空気清浄機との大きな違いです。
※ホームページより引用
多くの空気清浄機は菌やウイルスを抑制するのがほとんどですが、エアロサイドは独自技術により除去できます。
また、米国では医療機器認定を受けているというのも他にはない特徴です。
もちろん日本でも第三者機関の試験報告を受けています。
【エアロサイド】空気清浄機のラインアップ
1種類のみラインアップ
商品展開は1種類のみです。
エアロサイドは、今までの空気清浄機とは違った体験ができると思います!
エアロサイドのホームページをみる
◆
◆
◆
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事として、日本でトップクラスの販売実績がある人気の空気清浄機メーカー、シャープ、ダイキン、パナソニックの3社に絞り選び方の解説をしています!

-
関連記事失敗しない空気清浄機メーカーの選び方【5分でわかる!】購入前に知るべき知識!
続きを見る