こんにちは。金持ち父さんへの道のりです。
今回は
【業界分析】IT業界で一括りはダメ。 IT業界を理解する!転職&就活 アプリ開発 SIer Web制作
ということでIT業界の分析をしていきましょう。
僕のことを記事の投稿理由と一緒に簡単に紹介します。
プロフィール
・日本工学院専門学校卒業
・20卒 就活生
・大手IT企業【SIer】に就職。
大手に就職して良い点も悪い点が沢山。自分の就活において話すとよく言われている「大手病」っだったのだと思います。そんな僕が就活時に思い描いていたキャリアプランと入社後の業務内容でギャップがありこれから就活する方の参考記事になればいいなと思い記事を作成しています。
ぜひ目を通してみてください。これから解説していきます。
【業界分析】IT業界で一括りはダメ。転職&就活
IT業界をどれくらい理解できていますか?
IT業界を分けると主に3つに分けられます。
それぞれビジネスモデルが変わるため一括りにしてしまうと入社後に自分の思い描いていたイメージと違いギャップに苦しむことになると思います。
では、どのようなビジネスモデルがあるか説明していきます。
IT業界 3つのビジネスモデル
- アプリ開発
- Web制作 ・ ネットビジネス
- SIer ・ システム開発
この3つのビジネスモデルに分けられます。
それぞれの特徴をまとめていきます。
アプリ開発 系
・利用者の伸びが企業の利益に直結
・自社サービス中心
・新規事業に積極的
アプリ開発の会社に興味があり就職しようと考えているなら、会社の自社サービスがどれくらい伸びているかが大事です。ここに注目して就活するといいと思います。
メモ
代表企業
・サイバーエージェント
・カカクコム
・LINE
・Yahoo!
・はてな
など
今はSNS、スマホが主流の時代で顧客シェアの競争が激しい業界でもあります。
Web制作 ・ ネットビジネス 系
・自社サービスまたはノウハウを生かし
BtoB BtoCの取引をしている。
・新しい技術も積極的
・企業のホームページ制作
これは少し特殊でアプリ開発とSIerの中間のようなビジネスモデルと考えていいと思います。
メモ
代表企業
・Yahoo!
・楽天
・ZOZO
・サイバーエージェント
・DeNA
など
いろいなことに手を出している業界になります。サイト制作で学んだ知識を生かし個人でブログの作成をしたり応用ができる業界でもありますね!
SIer ・ システム開発 系
・クライアント(お客様)からお金をもらう。
・ピラミッド構造
・BtoB がメイン取引
僕が勤めている企業もこの SIer と言われているビジネスモデルになります。
これにはいい点、悪い点が沢山ありIT業界に絞って就活している方がよく調べないで後悔することが多いです。
自分もこの業界に入り後悔したこともたくさんあります。後悔だけでなくやりがいを感じることもあります!
詳しくはこちらで解説したいと思います↓ 続きを見る
【IT業界研究】SIerはダメ?! ブラックといわれる理由。。
メモ
代表企業
・富士通
・NEC
・伊藤忠テクノソリューションズ
・野村総合研究所
・NTTデータ
など
企業によって待遇が大きく変わる業界でもあります。
就活の際はしっかり企業を見極めて後悔のない就職活動をしてください。
まとめ IT業界 3つのビジネスモデル
アプリ開発 Web制作 ・ ネットビジネス
・利用者の伸びが企業の利益に直結
・自社サービス中心
・新規事業に積極的
・自社サービスまたはノウハウを生かし
BtoB BtoCの取引をしている。
・新しい技術も積極的
・企業のホームページ制作
SIer ・ システム開発
・クライアント(お客様)からお金をもらう。
・ピラミッド構造
・BtoB がメイン取引
今回は
【業界分析】IT業界で一括りはダメ。 IT業界を理解する! アプリ開発 SIer Web制作
ということでIT業界のことについて解説してきました。
僕の勤めている SIer業界 このビジネスモデルは様々な噂や悪い点などの情報が沢山ありますが、システム開発に興味がありこの業界に行きたい方ももちろんいると思います。僕はシステム開発『 SE 』にあこがれてこの業界にしました。もちろん「 思っていたのとは違う。」とか「 やりがいを感じる 」など様々ないい点悪い点があります。数ある会社の中から自分に合った会社を選んでください!SIer業界に興味があり就職してみたいと思っているかたもいると思います。
そんな方に専門学校を卒業した僕が就活の時に言われていたSIer業界の会社選ぶ時の注意点をお伝えしていますので気になった方はこの記事もあわせて覗いてみてください!
-
【IT業界】[SIer]~就活~専門学校で教わった 会社選び 3つの基準。
続きを見る
この記事がIT業界のことが気になっている方の参考になればうれしいです。
この記事の感想や質問がありましたらコメント、またはTwitterのアカウントもありますのでぜひ気軽に声かけてください!
これからも応援よろしくお願いします。