こんにちは。トミーです。
今回はGoogle AdSenseについてお話していきます。
アドセンス審査合格するのにこの人時間かかりすぎって思うかもしれませんが、ぜひ最後までのぞいてみてください!
Google AdSense申請31回
内、28回「コロナ落ち」
32回目にしてやっと合格。
期間はなんと約6年…
こんな僕が行ってきた対策や考察を今回お話していきたいと思います。
✔本記事の内容
- Googleアドセンス合格までの道のり
- 行った対策
- 友達に先を越されたエピソード
- それを踏まえた考察
Google AdSense コロナ落ちに大苦戦
冒頭でもお伝えした通り、僕が合格するまでに落ちた回数は31回。
しかも今回のコロナウイルスの騒ぎで新たに追加された不合格の理由、通称「コロナ落ち」の連続でした。
1ヶ月の意味が無かった
ブログ内容が悪いんだろうけど😂
Googleアドセンスさん
もうコロナを言い訳は
キツくない?コロナ落ち脱却の為に
待ってみたのにーもうこれから即申請決定
22回目だよ😭#ブログ書け pic.twitter.com/3WrEpOaLug
— トミーの金持ち父さんへの道のり👣 (@tommy_getRich) September 21, 2020

大目に見てやってください!
そう、この投稿のような画像を何度見たことか。。。
コロナ落ちでも送り続けること29回目。
やっとコロナ落ち脱出!

この時思ったのはコロナ落ちではないもののさすがにコロナの騒ぎを理由とした不合格をGoogleもさすがに出し続けられないのか?
「コロナの代替え」が来たっと思いました。
なのでムカついたので即申請。
そしたら別の理由が!

やっと不合格の原因が分かりました。
「価値の低い広告枠」。。。うっっざ!
少し修正して申請。
そしたらまた「価値の低い広告枠」。
仕方ない、手を打つしかない!色々調べてサイト大改造!
力を振り絞った念願の申請。
やっとお姉さん見れた😭
Googleアドセンス
・不合格31回(内28回コロナ落ち)
本当に嬉しい🥺
もう無理かと思ってた…
これからもがんばろっと!
まだスタート地点に過ぎない。いつもコメントくれたフォロワーさんありがとうございます。
これからもよろしくお願いします! pic.twitter.com/lNGgOptSpX
— トミーの金持ち父さんへの道のり👣 (@tommy_getRich) October 11, 2020
神様が下りてきた!!
とてもうれしかったです。
諦めなければ成果が出ると実感した瞬間でした。
アドセンス 不合格対策
Googleアドセンスを不合格31回食らった僕が行ってきた対策を話していきます。
参考
- プライバシーポリシー設置
- 投稿日の間隔を調整
- カテゴリー構成変更
- サイトレイアウト変更
- 記事のリライト
- site:URLで記事の確認
プライバシーポリシーの設置
Googleアドセンス対策で「プライバシーポリシー」の設置が挙げられていますよね!
だから僕も設置してみました。
ここで参考記事を調べると【コピペOK】とか書いてあるのですが僕は疑問が残りました。
結論から言うと僕の「プライバシーポリシー」も他からコピペしたものです。
ここで思った疑問。

こんなこと思いませんか?
よく、コピーライト対策でコピペチェックサイトで調べたりするのにあれは何の意味があるんだ??
と、頭の中は疑問だらけでした。
考えすぎかなと思い、他から引用しました。
そこで、改めてアドセンス審査申し込んだ結果はもちろん不合格。
プライバシーポリシー設置しただけではもちろんダメでした。
僕のプライバシーポリシーの内容も参考までに張っておきます。
投稿日の間隔を調整
今見てくださっている方は何でブログ作成していますか?
ちなみに僕は分かっているかもしれませんがWordPressを使用しています。
WordPressには投稿日を変えることができる機能があります。
その機能を使い、投稿日の間隔を調整しました。
大体僕の場合は3日おきになるように投稿日を設定しました。
個々の間隔はお好みかと思いますが投稿頻度の設定は対策でよく使われているので僕も試してみました。
カテゴリー構成の変更
変更内容はこんな感じ!
before
after
表示数を増やし見やすくしてみました。
「プロフィール」も除外しました。
ずっと謎に入れたがっていた自分がいましたが読者目線を考えたときに僕はいらねぇ~ってなりました。
いくつか記事を読んでくださって僕に興味を少しでも持ってくださった方がいたら初めてクリックされるし、こんな僕に興味を持ってくださった神様は記事にある簡単自己紹介から詳細に行ってくれると信じてる。だから外した。。。
変更前は「ブログ」に7割の記事が入っていたのをなるべく均等になるように振り分けました。
これは個人的にブログとしてもアドセンス対策としても行ってよかったと思います。
サイトレイアウトの変更
ここで行ったことは、ホームをテーマの機能を使ってこんなのを増やしてみたり
スライドショーを追加したり
記事のピックアップをしてみたり
カテゴリーの表示のされ方を変えてみたり
などいろいろ試しては修正したりしていました。
視認性は上がったと思いますがアドセンスの対策として有効化は分かりません。
記事のリライト
これには本当に力を入れました。
合格したのは10月。
9月半ばごろから10月はリライト週間!

今も記事が見にくいわ!
って思うかもしれませんがそんな記事を書いている僕ですら見にくさを感じるほどでした。
リライトをきっかけに外部リンク、内部リンクにも意識して修正していきました。
外部リンク、内部リンクについては後日追記していこうと考えています。
site:URLでインデックスを確認してみる
ところで「site:URL」で何ができるか知っていますか?
メモ
・自分のサイトの問題点を確認できる
・インデックス数を知ることができる
そもそもインデックスとは?
クローラーが収集したWebページのデーターを検索エンジンに登録されること
要は、自分が作成した記事がGoogleなどの検索エンジンが管理している名簿帳に登録されたか!
インデックスを確認することによって、Googleに認知されていない記事を知れたり自分が今まで書いた記事のうちどれだけの記事がGoogle大先生に知られているかを確認できるのです。
友達に先を越されたエピソードをもとに考察

僕は稼げていないながらも、こういうのは恥ずかしがらずに喋ってしまうタイプ。
そしたらまさかの、友達もブログに興味があってやりたい!と。。。
なので、開設の仕方や投稿方法など基本的なことを教えました。
友達のブログ内容
趣味の特化型ブログ
更新頻度 週2
SEO、その他知識なし
テーマ無料
こんな内容でブログ始動!
僕がコロナでGoogleアドセンスに何度も落ちている間に申請し約1ヶ月ほど待ちなんと1発合格!

キムタクが出そうになりました。てか、出てたかもしれないです。
話を聞くとインデックスも確認してない。見出しも使ってない。特に何もしていないで書きたいことを書いていただけ。。。
今までの努力が否定された感じがしました。
Googleアドセンスに受かるためには?考察
結局一番の近道は何か考えてみた。
やっぱりこれに限る!
- 特化ブログ
- 定期更新
- 独自性
この3つを意識したらいい!
なんで?って思わないで!
僕が一番感じたから!!
だって僕はインデックス確認したり、Googleアナリティクスを使って分析したり、サイト構造変えたりいろいろしてたのに、プライバシーポリシーもない、見出しもない挙句の果てにはcocoonとか有名の無料テーマでもない(僕は有料テーマなのに…)サイトに先を越された。

そんな友達の僕との違いはこれしかなかった。
趣味の特化ブログだからこその「独自性」定期更新。
やっぱりこの3つがアドセンス合格の近道!
Google アドセンス 合格対策結果の感想
これでまとめにはなりますが、ブログを始める上でGoogleアドセンスは、まず一つ目に来る難関だと思います。
個々の壁を乗り越えるのに苦戦していいる方もいると思います。
そんな方に一言いいたい!
あきらめないで!
Twitterとか見ると周りのブロガーや同じ時期に始めた人が「Googleアドセンス合格しましたー!」なんてツイートも見かけるかと思います。

でも、そんなの気にしない!
大切なのは諦めないこと。
僕だって周りと比べると遅いかもしれませんが、有料テーマまで使ったのに6ヶ月、申請数32回の長い道のりを経てやっと合格できたんだから!
そりゃーモチベーションも低くなって投稿頻度も下がったりしましたよ⁉
こんな僕のブログを見て少しでも参考に、そしてモチベアップにつながってくれると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
僕をしたにみてモチベあげてね!
ファイト!!