こんにちは。トミーです。
今回のテーマは
【5分でわかる!】一眼レフとミラーレスの違いを理解しよう!
です!
僕は携帯で撮れないようなきれいな写真を撮りたい!と思いミラーレス一眼「SONY a6400」を購入しました。
量販店に行きカメラコーナーを見ていると、たくさんのカメラが並んでいますよね!
価格も違えば、見た目も違うし、やっぱ一番は性能の違いも分からない…
できれば何もわからず店員さんにオススメされた商品を「コレ!」っと決めてしまう前にそれぞれの違いについてちゃんと知っておきたいですよね!
✓本記事の内容
・一眼レフとミラーレスの違い
・それぞれの特徴
こちらについて解説していきます。
意外と知らない⁈一眼レフとミラーレスの違いとは?
もしかしたら「一眼レフ」がカメラのことを指すのは分かっていてもそもそも一眼レフとしてカメラを一括りにして「ミラーレス」の存在を知らなかったり、知っているけどミラーレスと一眼レフの違いが分からないって人も多いいのではないでしょうか?
「ミラーレス」という言葉を初めて聞いたって方もいるかもしれませんね。
✔違いは大きく分けて3つ!
メモ
- サイズの違い
- ミラーの有無
- ファインダーの違い
サイズの違い
この二つを比べてみるとサイズに大きな差がありますよね!
コンパクトで持ち運びが便利なのがミラーレス。
本体サイズは大きいが手のグリップ感に優れていたりバッテリーの持ちが良いのが一眼レフ。
ミラーの有無とファインダーの違い
一眼レフは、カメラの中にある鏡(ミラー)にレンズがとらえた景色を反射させ「光学ファインダー」を通して映している景色を確認します。
一方ミラーレスではその名の通り鏡(ミラー)がありません。
レンズがとらえた景色を映像(電気信号)に変換しそれを「電子ビューファインダー」や液晶モニターに映します。

一眼:鏡で反射させたものを光学ファインダーを通して見る
ミラーレス:鏡がないから直接、電気信号に変換して電子ビューファインダーを通してみる
僕がよく説明するときのざっくりとした例えなんですけど、見たい物があるとき
一眼では合わせ鏡を使って確認する。
一方ミラーレスでは携帯のカメラを使って携帯の画面で確認する。
こんなような例えで説明しています。

使える交換レンズの違い
注意ポイント
一眼レフとミラーレスではそれぞれ交換レンズが別々です。
購入の際には注意してください

先ほど言った以外にも特徴として一眼レフのほうが交換レンズのラインナップが豊富です。
ですが、現在のカメラ市場が一眼レフからミラーレスに移りつつあるのでこれからミラーレスのレンズも増えていくと思います!
自分に合ったカメラはどっち?
ここまで一眼レフとミラーレスの違いを解説してきました。
自分だったらどっち選べばいいの?って思う方も居ると思います!
そんな方に向けて簡単にまとめてみました。
一眼レフに向いている人
- バッテリーの容量を気にせずに撮りたい
- 手にしっかりとフィットした本体が欲しい
- たくさんのレンズから自分に合ったレンズを選びたい
ミラーレスに向いている人
- 携帯よりもいい写真を気軽に撮りたい
- コンパクトさを求めている
- ふとした時にカメラを持ち歩きたい
それぞれのメリット・デメリットまとめ
一眼レフとミラーレスのメリット・デメリットを調べてみましょう!
✔一眼レフ
ココがおすすめ
- バッテリーが長持ち
- レンズの種類が豊富
ココがダメ
- 重い
- ホワイトバランスなど使ったときに写真がイメージしにくい
✔ミラーレス
ココがおすすめ
- コンパクトで軽量
- シンプルなデザイン
ココがダメ
- レンズの種類が少ない
- バッテリーの持ちが悪い
いかがでしたでしょうか?
一眼レフとミラーレスの違いは理解できましたか?
せっかくのお買い物です!しかもカメラって意外に高価。。

最後までお読みいただきありがとうございました。
-
一眼レフ購入する前に見ておきたい買うものリスト6選!【カメラ必須アイテム】
続きを見る